岩手でゼミ合宿

薫風5月、岩手県立大学のゲストハウスでゼミ合宿を行ってきました。県立大に着任して間もない、研究室OBの周平先生と一緒に滝沢市と盛岡市の各地を訪問してきました。県立大の周辺からは残雪の美しい岩手山を拝むことができました。 初日は、林業経済学会でいつもお世話になっている岩手大学の先生方に学生を紹介して、アドバイスをいただいたりした後、 農業教育資料館 にお邪魔しました。 この資料館の建物は、1912(大正元)年に建てられた旧盛岡高等農林学校の本館です。岩手大学はこの旧盛岡高等農林を母体にして戦後に国立大学として創立しました。官立の高等農林学校としては全国で最も早く、1902(明治35)年の創立です。この本館が建ってまもなくの1915(大正4)年に宮沢賢治が入学しています。賢治とその指導をした関豊太郎の関係などの展示をゆっくりと見学しました。 岩手県立大学のゲストハウスは設備の整った施設で、学生たちと合宿するのに最適でした。ゲストハウスだけでなく県立大のキャンパスは県内外の学生たちが学ぶ環境として素晴らしいところでした。 二日目は早起きして、ゲストハウスに隣接する滝沢森林公園で自然観察を楽しみました。ここは公園というよりも歩きやすい勾配のない森林です。チゴユリやエンレイソウが咲いている林内のあちらこちらで、キビタキが鳴き声と姿(この動画では分かりませんが、、、)をみせてくれました。ネイチャーセンターでは餌場や水場を設置してあって、窓越しにアカゲラやリスも観察できました。 午後は松園にある 岩手県立博物館 にもお邪魔しました。自然史と社会史のバランスの良く取れた常設展示のほか、テーマ展では博物館の お宝 に出会うこともできました。野外には2棟(曲屋と直屋)の古民家が展示されていて、 曲屋(岩泉) を川崎の民家園のもの(紫波)と比較すると、馬屋の位置が逆でした。ただ、屋内が暗いので、足元や頭上には要注意です。 初日は ここ 、二日目は ここ で、久しぶりに本場の冷麺を楽しみました。お腹が空いていたのもありますが、初日にお邪魔した写真の冷麺はとても美味しく、大盛りが一瞬で消えました。 東北新幹線に乗ってしまえばすぐですし、今回の訪問をきっかけにして岩手での調査研究を展開できたらとても嬉しいです。県立大、岩大の関係者のみなさまに改めて感謝申し上げます。