投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

山梨市牧丘で実習

イメージ
昨年度に引き続き、連携協定を結ぶ山梨市からの全面的な支援のもと、本学科の「地域社会システム調査実習」の現地実習を土日の一泊二日で実施することができました。改めまして関係者のみなさまに心よりお礼申し上げます。 日曜日が雨模様ということで急遽予定を入れ替えて、初日に市役所で市の概要や世界農業遺産について説明を受けた後、農業体験を行いました。ジャガイモ畑の雑草取り、シカ柵の設置、ダイズの種まきなどなど、富士山を眺めながら汗を流しました。収穫される野菜は地産地消の食材として学校給食に提供されます。 いまはブドウ棚がところ狭しと並んでいる牧丘の丘陵地には、かつて棚田や桑畑が広がっていました。川から水を引いて田畑を潤したセギ(堰)という用水は、生活用水や防火用水として利用されている現在も、その管理が地区ごとに行われています。二日目は雨が降ったり止んだりの中そのセギを辿りながら丘陵地を学生と歩いてみました。山梨市の高木市長も実習の様子を視察にいらしてくださいました。 写真は中屋セギの源流です。井戸川の支流である谷津川から水を引き込んでいます。写真の奥から手前に流れている水を、可動式の2枚の鉄板で一定量がセギに流れ込むように調整していました。 甲府盆地の東側で気候や地形を生かした農業や暮らしが作った景観をテーマに今回は実習を行いました。雨が止んで霧が晴れていくと、世界農業遺産に選定された一帯の景観が眼下に広がりました。

中庭でジャコウアゲハ

イメージ
府中キャンパスの中庭のイロハモミジでジャコウアゲハのオスが翅を休めていました。またスマホのカメラできれいに撮れました。今日はとても暑いので蝶たちも涼しいところで過ごしているようです。  

テングチョウ

イメージ
農場脇の道沿いにテングチョウがじっと止まっていました。近くに寄っても逃げないので、スマホのカメラでもきれいに撮れました。  

吉田初三郎展

イメージ
大正期や昭和初期の観光を調べていると必ずと言ってよいほど目にする美しいイラスト鳥瞰図があります。これらの作者である吉田初三郎にスポットライトを当てた美術展が府中市立美術館で現在、開催されています。 ガイドブックに挟まっている小さな折り込みの鳥瞰図ではなかなか気づけないことがあります。図の奥の方に樺太や朝鮮半島、台湾といった当時の植民地が小さく描かれているのです。 ところで、台湾の阿里山博物館にディスプレイされている鳥瞰図は金子常光による「 国立公園候補地新高阿里山 」というもので、吉田初三郎によるものではないことを知りました。こうした観光地図を作成していたイラストレーターは何人くらいいたのか気になるところです。