投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

卒業式・修了式

イメージ
生憎の雨でしたが、26日に卒業式・修了式が行われました。研究室からは4人の卒業生と、2人の修了生がいます。修士に残る学生は一人だけなので、5人を送り出すことになり、寂しい限りです。新しく学生部屋になった301で記念撮影しました。もうすぐ新年度です。

Slovenia

イメージ
二国間交流事業ではじめてスロベニアに一週間ほど滞在しました。日本人にはあまり馴染みがないですが、治安が良く、綺麗な街と美しい自然のある素晴らしい国でした。第二次世界大戦でドイツやイタリアと闘ったパルチザンが母体となった、かつてのユーゴスラビア連邦(スロベニア、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モンテネグロの6つの社会主義共和国から構成された)のもっとも北に位置していたスロベニアは、1991年に民主制を導入し、独立しました。2004年にはEUに加盟しているため、若い世代はユーゴよりもEUへの帰属意識が強いでしょう。現在の人口がおよそ200万人、土地面積がおよそ200万haの小さな国で、森林率は60%ほどです。 小さな国なので首都のリュブリャナ(写真)にずっと宿泊しながら、カルスト地方、第二の都市マリボル、唯一の港湾都市コペルに訪問することができました。 そもそもカルストという言葉の語源はスロベニアの地名であるKrasだそうです。石灰岩の作る放牧地や洞窟、ドリーネ(洞窟の蓋が落ちてできる窪地地形)といった景観がスロベニア東南部を特徴づけます。お世話になったスロベニア人たちのすすめでポストイナではなくシュコツィアンの洞窟を見学しました。 断崖からドリーネに川(Reka)が流れ出ています。この断崖のなかに洞窟(Jame)が広がっています。予約制で20人くらいのグループごとにガイドが英語で案内してくれます。ものすごく大きな洞窟で迫力満点でした。 断崖の上にみえた教会のある村にも案内していただきました。伝統的な石造りの民家は壁を石灰で塗っています。江戸の街の漆喰のようですが、建築資材としての石灰は村で用いられるだけで、商品として流通することはなく、大きな経済的な価値を持たなかったとのことでした。 カルストはそもそも土壌が薄いため植林には適さない環境で、伝統的にブナやナラのコピス(萌芽林)と放牧によって利用されていたのですが、本来は森林だったはずだとして、19世紀半ばから二次大戦後にかけてクロマツを植えて「reforestation」しようと試みました。現在は新植していないので徐々に広葉樹に遷移していますが、一方で放置される放牧地にはクロマツが自然に進出していました(写真)。放牧地を散策しているときにスノードロップを見つけました(写真)。子どものときに読

農大で森林学会&林業経済学会

イメージ
2019年春の新潟以来なので5年ぶりに対面で森林学会大会と林業経済学会春季大会が開催されました。会場となった農大にも久しぶりにお邪魔しました。 メイン会場の1号館から見えた美しいグラウンドでは学生たちがサッカーの練習をしていました。グラウンドのはるか向こうには渋谷の高層ビル群が見えます。いつの間にか新宿副都心のようになってきました。 林業経済学会春季大会シンポジウムは横井講堂で開催されました。お世話になった方々に久しぶりに会うことができて、とても楽しくすこせました。会場ならびに運営にご尽力された農大の方々に心よりお礼申し上げます。 来年は北海道大学で開催されるとのことです。奮ってご参加ください。