AAEH2025@高松

2011年に台湾の台北で始まったAEAEH(東アジア環境史協会)会議は、2013年に台湾の花蓮、2015年に日本の高松、2017年に中国の天津、2019年に台湾の台南、2021年にオンライン(京都)、2023年に韓国の大田と隔年で回を重ねました。今回、東アジアからアジアに枠組みを広げ、新たにAAEH(アジア環境史協会)として第一回会議が高松で催されました。
初日の9月26日は各国からの参加者が栗林公園の商工奨励館に集い、ジュリア・トーマス教授の講演などに耳を傾けました(写真)。
 
二日目は高松市内の高原水車へのツアー、三日目は土庄町の豊島へのツアーが組まれて、多くの参加者がフィールドで学ぶ機会を得ました。多くの方の努力で、現在はすべて撤去・処分されていますが、写真はかつて産業廃棄物が建物5階分ほど積まれていた場所です(豊島)。

各国からの研究者が意見を交わす国際学会が豊島の小さな公民館で行われる様子はなかなか貴重で、見応えがありました。参加者は檀山と豊島美術館のツアーに分かれて、島巡りもしました。高松港から豊島への40分ほどの船での往復の間には瀬戸内海の美しい景観を楽しみました。

四日目、最終日(29日、30日)は香川大学教育学部キャンパスで50を超えるパネルセッションが行われました。自分は、四日目の午前に帝国林業のパネルで発表し、最終日の午前に韓国の森林のパネルでチェアとディスカッサントを引き受けました。最終日の最後の枠では研究室のUさん(M2)が国際学会での初めての発表を見事に乗り切りました(写真)。
Uさんの発表後、駆け足で空港に向かって最終便で羽田に戻ったため、ご挨拶がほとんどできませんでしたが、香川大学スタッフをはじめAAEHのキックオフに尽力くださった方々、とくに会長の村山先生と副会長の寺尾先生に心よりお礼申し上げます。
なお、四日目午後の総会では次の会長が選出され、AAEH2027は北京での開催が濃厚になりました。

滞在中、香川の美味しいものもたくさんいただきました。坂出の山下うどんでは、薪のかまどで茹でたうどんを堪能しました(写真)。連れて行ってくれた0さんに感謝です。

写真は、豊島から高松に戻ったあと、香川大のI先生に連れて行っていただいた食堂イタミです。昭和ノスタルジックなお店でいただいたオムライスは優しくて懐かしい味がしました。N先生とご一緒できたのも良い思い出になりました。
夏休み最後のイベントをどうにか乗り切りました。後期が始まります。

コメント