投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

野間の大けやき

イメージ
家族の用事で大阪の池田に出かけました。少し足をのばして能勢にある「野間の大けやき」を見に行きました。ノスタルジックな田園風景のなかにそびえる大変立派なケヤキです。毎年、アオバズクが子育てをするそうです。残念ながら、今年は先月末に親子で飛び立ったばかりで、会えませんでした。 樹齢1000年以上と推定されるこのケヤキがある場所は、もとは「蟻無宮」という神社の境内でした。このケヤキは神の憑り代、すなわち御神体というべき神木だったとのことです。承久2(1220)年に神社が創祀したとのことなので、おそらくケヤキが先にあったのでしょう。「神木」とはなにかを少し勉強したいと思っています。

学科説明会(オープンキャンパス)

イメージ
地域生態システム学科の学科説明会(オープンキャンパス)が開催されました。今年度は広報委員を担当しているため、多くの教職員や学生といっしょにスタッフとして、午前と午後の2回、2会場で行われた説明会に参加しました。全部で約800名の高校生や保護者が足を運んでくれました。 会場内は冷房を効かせていましたが、一歩外に出たら汗が止まらない酷暑です。例年、農工大ではペットボトルではなく缶の水を参加者に配っています。これはマイクロプラスチックへの対策です。 ハッケンとコウケン もあちこちで大活躍です。緑が農学部でハッケン、青が工学部でコウケンです。 次のオープンキャンパスは10月19日のキャンパスハイクです。その頃にはだいぶ涼しくなっているでしょう。