鳥屋財産区

秋晴れのなか、相模原市の鳥屋財産区有林にお邪魔してきました。写真は宮ヶ瀬ダムに架かる「虹の大橋」越しに南西方面の山々を眺めています。右端の奥に見える峰が神奈川県最高峰の「蛭ヶ岳」(1,673m)です。その左隣にある峰が「鬼岩の頭」で、手前の斜面には「白馬草原」が見えます。中央右に一番高く写っているのが「本間ノ頭」(1,345m)で、この後ろに「丹沢山」(1,567m)が隠れています。

写真の左端の峰が「高畑山」(766m)で、よく見るとその右に東電の鉄塔が立っています。この鉄塔からほぼ真北に向かって(虹の大橋の方に向かって)いくつか鉄塔が立ち並んでいます。この線下補償が鳥屋財産区の収入の一つになっています。

写真に写っている山々のほとんどが鳥屋地区の森林(3,700ha)で、鳥屋財産区有林(約3,200ha)がかなりの部分を占めています。残りの500haほどは個人有林です。本間ノ頭の手前を右に入っていく早戸川の南側に鳥屋財産区の直営林(1,750ha)が広がり、北側には鳥屋造林組合への貸付林(1,450ha)が広がります。

早戸川に沿って走る林道を、六百沢、鳥屋金沢を越えて遡っていくと、「早戸川国際マス釣場」に出ます。この施設の土地も財産区が貸しています。さらに林道を進み、旧丹沢観光センター(写真:現在は市の研修所として利用)まで連れて行っていただきました。このあたりはかつて紅葉の観光名所で、地域の人達が観光センターに宿泊して、楽しんだそうです。今年の紅葉のピークにはあと1〜2週間かかりそうでした。

宮ケ瀬ダムに戻り、バードウオッチャーに有名な金沢橋(写真:金沢橋から見える鉄塔)を通って、宮ケ瀬ビジターセンターに出ました。ここは神奈川県唯一の村である清川村になります。ダムに突き出た半島のような地形を経て、虹の大橋を渡り、鳥屋の出張所に戻りました。早戸川の両岸に広がる広大な鳥屋財産区有林を体感することができました。

案内くださったみなさまに心よりお礼申し上げます。

コメント