投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

『帝国日本と森林』

イメージ
中島弘二編著『 帝国日本と森林 』が勁草書房から出版されました。この本は中島さんや米家さんを代表とする一連の科研の成果で、自分も2つの章を担当させていただきました。 メンバーの一人である九州大学博物館の三島さんが、出版記念の巡回展を企画してくれました。もうすぐ箱崎の博物館の一隅で関連資料などが展示されます。時期は未定ですが農工大の博物館にも巡回する予定です。 再開発が始まっている九大キャンパス跡地に堂々と残っている博物館は、ジブリの映画に出てきそうな重厚な建物(写真)のなかにあります。常設展はもちろん企画展もいろいろやっていますので、お近くに行かれる際はぜひお寄りください。

牧丘

イメージ
来年度の地域社会システム調査実習の下見をするために学科の先生4人で山梨市にお邪魔しました。写真は有機栽培のワイン用ブドウ畑から一望する牧丘地区です。昨年(2022年7月)にFAOの世界農業遺産に認定された「峡東地域の扇状地に適応した果樹農業システム」を代表する景観になっています。 旧牧丘第二小学校は2016年に笛川小学校に統合されて廃校となりましたが、いまにも子供の声が聞こえてくるような立派な校舎が残っていて、現在も地域のみなさんの心の拠り所になっています。校庭のサクラが咲く頃に開催される桜まつりにも研究室の学生と一緒に参加しようと思っています。  

雪の本館

イメージ
農学部地域生態システム学科の卒論発表会が2月8、9日に、農学府地球社会学コースの修論発表会が本日10日に開催されました。いずれも3年ぶりに対面での開催となりました。研究室からは4年生の利根くん、修士2年の内山くんが無事に発表を終えました。ふたりともとても良い内容の発表でした。 朝から降り続けた雪が午後には構内を真っ白にしました。雪は、修論発表会が終わる頃に雨に変わりました。